株式会社山久
ホーム コラム 2016年03月01日:『桃の節句とひな祭り』名前の由来

2016年03月01日:『桃の節句とひな祭り』名前の由来

いよいよ桜の季節、春がそこまでやって来ました。

3月の「桃の節句」別名「ひな祭り」は五節句の一つです。
ひな祭りには、「桃」・「桜」など花の名前が使われます。

「桃の節句」なのに「桜もち」を食べます。
「桃の節句」なのに「ひな祭り」と言われます。
何故なんでしょうか・・・?

  - 写真 : 桜もち (関東風) -
(さくらもち)
【桃の節句】
そもそも、「節句」というのは季節を分ける節目(フシメ)のことです。
中国では古くから、「桃の木には、体の中の悪いものを取り除く力がある」と言われ、
「桃の花には魔よけの力がある」と考えられていました。
約1,000年以上前の平安時代に中国から伝わった事で、「ひな祭り」の時に「桃」が使われるようになったと言われてます。
また、3月上旬は旧暦では桃の花が咲く時期(4月上旬)とも重なり、「ひな祭り」を「桃の節句」と呼ばれる理由がここにあった様です。
【ひな祭りとひな人形】
昔の貴族達は、木や紙でつくった簡単な人形に身代わりとして 病気や災いを持って行ってくれる様にと願いをこめて、海や川に流すという風習がありました。
今でも「流し雛」の風習が続いているところがあります。
  - 写真 : 桃の花 (クリック拡大) -
  (桃の花)
その後、都の貴族の子供達の間で人形で遊ぶことが流行り始め、これが「ひな遊び」と呼ばれるようになります。
(ひな人形) 「上巳の節句」という中国の風習と結びつき男女一対の
人形が誕生して、部屋に飾られるようなっていきました。
これが「ひな人形」の原型だそうです。
武士や町人の間にも人形を飾ることが広まり、「人形は女性の災いの身代わりになる」大事なものと考えられる様になりました。 - 写真 : ひな人形  -
そして、人形を飾って女の子の幸せを願う【ひな祭り】という行事になりました。
※上巳(じょうし)とは、五節句の一つ旧暦の3月3日には桃の花が咲く季節で
 あることから、桃の節句(ひな祭り)の事を言います。
※3月3日の「ひな祭り」は、正しくは「上巳の節句」と言います。
 人形(ヒトカタ)、形代(カタシロ)と呼ぶ草木や紙・わらで作った素朴な人形に、自分の
 災厄(サイヤク)を移して海や川にす祓いの行事です。  一般社団法人日本人形協会

【桜もち】
桜もちは「ひな祭り」に欠かせない和菓子代表の存在です。
、ひな祭りにまつわる由来など特にありません、食べ易い・ 美味しい・桜の咲く季節など人々に好まれる様になりました。
本来食べるお餅は、「菱餅」でした。

  (道明寺)
【菱餅など桃の節句に食べるもの】
手軽に食べれることで「桜もち」が「菱餅」に代わって食べられるようになりました。
「菱餅」の由来は諸説あるようですが、色・材料・形全てが縁起に繋がってます。
 緑色:邪気を祓う・桃色:魔よけ・白:穢れのない清らかさを意味しています。
「はまぐり」節句に出てくる食べ物は、基本的に女子の幸せが込められています。
 はまぐりは2枚の貝がピッタリと合うことから、「夫婦和合」の象徴とされ結婚式に
 出され、江戸の昔は「嫁入り道具」として使われ、「貝桶」と呼ばれ真っ先に新郎の
 家に運びます。 貝桶はひな人形を飾る道具の一つです。
 尚、関西以西は「しじみ」汁を食するようです。
「白 酒」は欠かせないもので、もともとは桃が100歳を表す「百歳(モモトセ)」に通じる
 事から、桃の花を酒に浸した桃花酒(トウカシュ)を飲む風習がありました。
 その後「白酒」が好まれる様になりました、但し甘酒と違いアルコールを含有。
「ちらし寿司」は、明確な由来がない説と、平安時代の「なれ寿司」を祝い膳に使わ
 れた言われ、魚介類をご飯と混ぜ発酵した食べ物でお寿司の原型です。

【関連項目】      
’06年03月01日「さくら餅」関東風と関西風  ’07年03月01日「さくら餅」の製造
’09年03月01日「和菓子の葉」 ’12年03月03日「桃の節句・五節句」
’13年03月01日「長命寺の桜もち」 ’17年03月01日「桜もち誕生300周年」
商品案内 : 「生菓子」(さくら餅)  「蒸菓子」(桜パフ)
        ※季節限定商品の為、1月~4月迄のコラムでご覧ください

資料 : ウッキペディア ひな祭り ・ 桃の節句 ・ トピスタ
      真多呂人形 ・ AllAbout ・ 一般社団法人日本人形協会

 
<調 査:本社 営業部門 >