株式会社山久
ホーム コラム 2010年09月01日:『祝 敬老の日』

2010年09月01日:『祝 敬老の日』


残暑がまだまだ厳しい今日この頃です。
「暑さ寒さも 彼岸まで・・・」9月中旬まで秋はやって来ないですね。

さて、9月は「敬老の日」「十五夜」「お彼岸」と続きますが、
特に、今年はお彼岸中に行事が重なっています。

お彼岸には「おはぎ」が美味し~いです!黒胡麻のおはぎも風味が良いですね!
【敬老の日】
日本国民の祝日の1日です。
国民の祝日に関する法律(祝日法)で、
「多年にわたり社会につくされた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。

【9月の行事】
今年は、彼岸(9/20~9/26迄)に行事が重なり、和菓子屋は大わらわです!
 9月20日(月):「敬老の日」と「彼岸入」
 9月22日(水):「十五夜(中秋の名月)」
 9月23日(木):「彼岸の中日」(秋分の日)

(祝 敬老の日) 2003年までは毎年9月15日を敬老の日としていましたが、
2001年の祝日法改正で、2004年より9月第3月曜日となり、
ハッピーマンデー制度の1日となりました。
  - イラスト : 祝 敬老の日  -

第3月曜日にする事が、高齢者団体から反発もあった様で、
老人福祉法第5条を改正して、9月15日を「敬老の日」として
同日より1週間を「老人週間」をしたようです。

【「敬老の日」の始まり】
1947年(昭和22年)兵庫県多可郡野間谷村(現在:多可町八千代区)の門脇政夫村長
(後の兵庫県会議員)と山本明助役が提唱した「としよりの日」が始まりです。
「老人を大切に、お年寄りの知恵を借り村作りをしよう」と農閑期の9月中旬の15日を
「としよりの日」と定め、敬老会を開きました。
これが1950年(昭和25年)には兵庫県全体で行なわれ、その後全国に広まりました。
1964年(昭和39年)に「老人の日」を改称され、1966年に国民の祝日「敬老の日」と
なりました。

このため「母の日」「父の日」など諸外国で始まった記念日と異なり、「敬老の日」は
日本以外の諸外国にはない記念日です。

聖徳太子が大阪に四天王寺を建てた時に、悲田院(ヒデンイン)を始めとして、敬田院・
施薬院(せやくいん)・療病院の四箇院を設置したといわれています。
この悲田院が出来たのが9月15日であった事の俗説もある様ですが・・・!
※ 「日本大百科全書(小学館)」を参照しました。

【「母の日」の由来】
母の日は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日として日本・アメリカ等では
5月の第2日曜日に祝います。
35ヶ国で5月に祝いますが、2月:2ヶ国・3月:19ヶ国・4月:1ヶ国・8月:1ヶ国
10月:1ヶ国・11月:1ヶ国・12月:1ヶ国など全世界で61ヶ国となります。

【「父の日」の由来】
父の日は、父に感謝をする日で6月の第3日曜日に祝います。
21ヶ国で6月に祝いますが、1月:1ヶ国・2月:1ヶ国・3月:7ヶ国・5月:4ヶ国・
8月:3ヶ国・9月:2ヶ国・10月:1ヶ国・11月:4ヶ国・12月:1ヶ国など全世界で
61ヶ国となります。
※ 「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」を参照致しました。
最終更新 「母の日」: 2010年7月15日 (木) 15:20
       「父の日」:2010年7月12日 (月) 04:10

【関連項目】
 ’06年06月16日 「和菓子の日」について ’07年02月01日 「節分」の由来
 ’07年03月16日 「お 彼 岸」の由来 ’07年04月01日 「お花見の歴史と桜」
 ’09年10月01日 「中秋の名月」について ’09年11月01日 「七五三」について
 ’10年01月01日 「正  月」について  ’10年12月01日 「お歳暮」の起源
 ’11年12月11日 「クリスマス」について ’12年03月03日 「桃の節句と五節句
 ’12年08月01日 「お盆」の由来     ’14年02月01日 「節分、豆まきの謎」
 ’14年09月01日 「中秋の名月第2弾」   ’14年02月01日 「節分:豆まきの謎
 ’14年09月01日 「中秋の名月第2弾」 ’14年10月01日 「十三夜」と「豆の日」
 ’15年11月01日 「七五三・他」 第二弾

<調 査:本社 営業部門 >