新年明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いします。 さて、今回は新年に因んで幸福の「福」をテーマに大福を紹介したいと思います。 「福」と言えば、ふくろう(梟)を「福朗」「不苦労」とも書く人も居ます。 (山久コラム:2005年12月16日をご参照下さい) 菓子処留庵でもいろいろな大福がありますね。 私は、黒豆大福が大好きです。 |
明けましておめでとうございます。
今年も、頑張って「コラム」を紹介したいと思います。
大福の「語源」「各種大福」と「大福に因んだ地名」など
沢山ありましたので紹介したいと思います。
皆様が「幸 福」になりますようにお祈りします。
【大福とは】
大福は、小豆の餡を餅で包んだ和菓子の一つです。
元々は腹太餅(はらぶともち)、大腹餅(だいふくもち)と
呼ばれていたものが吉字を使った大福餅に名称が変化したそうです。
また、腹持ちが良いという意味で名づけられたとも言われています。
大福は家庭で作られたものが、やがて店で売られるようになり、江戸時代に
小石川に住んでいたお玉さんという人が最初に商ったと言われてます。
丸くふっくらした形がウズラに似ている事から「鶉餅」と呼ばれる地方もある様です。
【大福の種類】
今では相当な種類の大福がありますがここでは代表的なものを紹介します。
①豆大福・・・餅に赤えんどうや大豆を混ぜ込んだ大福。
②塩大福・・・皮や餡が塩味の大福。砂糖の中に適量の塩を加えて味付けしている。
③草大福・・・皮にヨモギを入れた大福。
④その他大福・・・クリーム入れた「コーヒー大福」等も人気です。
※当社ホームページ「生菓子コーナー」参照して下さい
<大福寺>
・静岡県浜松市三ヶ日町福長 ・石川県羽咋郡志賀町
・愛媛県四国中央市土居町北野
・京都市中京区麩屋町通二条上ル
(京都七福神巡りの布袋尊を祀って居ます)
・千葉県館山市にある真言宗智山派の寺院
・奈良県北葛城郡広陵町的場
・秋田県南秋田群五条目町
・大阪市天王寺区 など、各地にあるようです。
是非、初詣に参拝して「福」を貰って下さい。
<大福山>
・千葉県市原市石塚 最寄り駅:小湊鉄道線上総大久保駅(標高295m)
・山梨県南巨摩郡南部町(標高1031m)
・和歌山県和歌山市と大阪府泉南郡岬町県境
最寄り駅:JR阪和線六十谷駅(標高427m)
<大福川>
・京都府綴喜郡宇治田原町から大津市へ流れ、奥山田川に注ぐ川
(宇治田原カントリー倶楽部西側に位置する)
<大福駅>
・奈良県桜井市大福:近畿日本鉄道大阪線の駅)
<大福郵便局>
・福岡県朝倉市大庭 3672-7 近くには、大福幼稚園・大福小学校もあります。
こちらの郵便局から出された年賀状には、「大福」の消印が付くのでしょうか。
ちょっと調べただけで各地には、縁起の良い地名がありました。
<調 査:本社 営業部>