先日、京都へ行きましたら「八福神」を発見しました! 清水寺での八福神信仰は、正徳2年(1712年:江戸時代) 七福神に多福の象徴である「於福」と言う女神を加えた 「八福神の扁額」が清水寺に奉納された事に起因してます。 *扁額:門戸や室内などに掲げる横に長い額の事 清水寺へ行く参道で摘まんだ「わらび餅」と「生八橋」は とても美味しかったです。 - 写真:下から眺めた「清水寺」 - |
正徳二年清水寺に「八福神」の奉納がされました。
仏教の経典に拠る「七難即滅、質福即生」の協議を源と
した「七福神」信仰が、庶民の間で盛んに行なわれました。
此の七福神に多福の象徴である「於福」と言う女神が加
わった絵図は
なり、七福に倍する「福」が巷間で評判となりました。
- 写真左 : 八福神カード -
この事が契機となり、八福神のご利益をご参拝の方々にお分けするために版木が
起こされ「七福よりいっそう福に恵まれる」縁起物として、善男善女に喜ばれたことが
伝えられていた。 版木(はんぎ) : 文字や絵などを彫った木版の事
此の「八福神遊戯の図」の版木が、今般清水寺大日堂で発見された事を記念して、
多幸多福をご参拝の皆様とともに分かち合うべくお守りカードにしました
誠に有難いご勝縁をお結び下さい。 合 掌 <音羽山 清水寺>
八福神で調査したところ、関東近郊で「八福神巡り」を発見しましたので紹介します。
【瀬谷八福神】
神奈川県横浜市瀬谷区内の「達磨大師」を祀っている長天寺が加わった八福神。
妙光寺:大黒天 善昌寺:恵比寿 徳善寺:毘沙門天 宝蔵寺:弁財天
西福寺:布袋尊 宗川寺:福禄寿 全通院勢至堂:寿老人 達磨大師:長天寺
達磨大師:南インドの王国の第三王子として生まれ、中国で活躍した仏教の僧侶。
中国禅宗の開祖され、各地で禅を教えた。
【八千代八福神】
平成元年、千葉県県八千代市の仏教連合会と八千代市郷土歴史研究会が「八」に
ちなんで、「吉祥天」妙光寺を加えて始められたそうです。
貞福寺:恵比寿 妙徳寺:大黒天 東栄寺:福禄寿 長福寺 弁財天
正覚院:毘沙門天 長福寺:寿老人 観音寺:布袋尊 妙光寺:吉祥天
吉祥天:もともとヒンドゥー教の女神であるラクシュミが仏教に取り入られて、
仏教の守護神である天部(神々)の一つ、日本では神道の神です。
【八王子八福神】
東京都八王子市も「吉祥天」吉祥院が加わって、八つの「福」が授かります。
本立寺:毘沙門天 成田山伝法院:恵比寿天 金剛院:寿老人・福禄寿:
信松院:布袋尊 善龍寺:大黒天 了法寺:新護弁財天 吉祥院:吉祥天
*金剛院で、寿老人と福禄寿の二神をお祀りしてます関係で、七箇所となります。
【栗橋八福神】
埼玉県北葛飾郡栗橋町にも、吉祥天を祀っております。
迎盛院:弁才天 定福院:布袋尊 常薫寺:大黒天 顕正寺:毘沙門天
浄信寺:寿老人 深廣寺:恵比寿天 福寿院:福禄寿 寶聚寺:吉祥天
毎年1月には、栗橋八福神めぐりが行なわれるそうです。
【鎌倉・江ノ島八福神】
神奈川県鎌倉市と藤沢市江ノ島には、鶴ヶ岡八幡宮と江島神社の二ヶ所の
弁財天を巡る八福神があります。
浄智寺:布袋尊 長谷寺 :大黒天 御霊神社:福禄寿 妙隆寺 :寿老人
宝戒寺:毘沙門天 本覚寺:恵比寿 鶴ヶ岡八幡宮と江島神社:弁財天
*鎌倉駅より徒歩20分程の所に、境内の洞窟内から湧き出る「鎌倉五名水」の
一つでもある銭洗弁財天があります。 八福神には含まれておりません。
こちらは、1185年頼朝に神のお告げがあって掘らせたと伝えられおり、
この水でお金を洗うと倍になると言い伝えられ、有名なお寺です。
【下町八福神】
東京都中央区・台東区には、下町の八つのお社をお参りする八福神があります。
中央区 小網町・小網神社(弁財天):強運厄除 蛎殻町・水天宮(弁財天):安産
佃(月島)・住吉神社:交通安全
台東区 今戸・今戸神社(福禄寿):縁結び 千束・鷲神社(寿老人):商売繁盛
蔵前・第六天榊神社:健康長寿 東上野・下谷神社:円満和合
下谷・小野照﨑神社:学問芸能
八つのお社に八つのお恵みを授かる趣旨で、八福神から「八方除け・八方広がり・
末広がり」を強調しているコースです。
【関連項目】
’09年02月01日「六本木・七福神」 ’11年01月01日 「鎌倉・八福神」
’12年01月01日「深川・七福神」 ’13年01月01日 「京都・七福神」
’14年01月01日「谷中・七福神」 ’15年01月01日 「日本橋・七福神」
’16年01月01日「下谷・七福神」 ’17年01月01日 「柴又・七福神」
’18年01月01日「新宿・七福神」 ’19年01月01日「池上・七福神」
<調 査:本社 営業部門 >