株式会社山久
ホーム コラム 2011年01月01日:『八福神めぐり・鎌倉』

2011年01月01日:『八福神めぐり・鎌倉』

明けましておめでとうございます。
今回も「福」に因んで、神奈川県鎌倉の
   「七福神めぐり+ONE」をしてきました。

平成9年1月11日は東京都港区の「七福神+ONE」でした。
「+ONE」は、麻布・十番稲荷神社「宝船」です。
「七福神めぐり」は、正月の時期しか実施されておりません。
また、「ご朱印」も通常とは異なります。

江ノ島の蒸し饅頭は、温かくて・甘くて美味しかった!
(七福神)
北鎌倉駅から、「浄智寺」・「鶴岡八幡宮」を経て「宝戒寺」・「妙隆寺」・「本覚寺」、 鎌倉駅より江ノ電で長谷駅、「御霊寺」と「長谷寺」を参拝して長谷駅から江ノ島駅下車、 最後に「江島神社」を参拝、「鎌倉・江ノ島七福神巡り」をしてきました。
鎌倉・江の島七福神には、旗上弁財天(鶴岡八幡宮)と江島弁財天の二社が祀られて いて八福神となっております。
 ※八福神には含まれておりませんが「銭洗弁財天宇賀福神社」(鎌倉駅より徒歩20分程)も在ります。
(布袋尊拡大) 【布 袋 尊】
浄智寺(じょうちじ) : 神奈川県鎌倉市山ノ内1402
臨済宗円覚寺派の寺で、鎌倉五山第四位の古刹。
北條時政の三男宗政の菩提を弔う為に創建された。
洞窟に弥勒菩薩(みろくぼさつ)の化身といわれる布袋尊が祀られている。
   - 写真左:布袋尊像 -
※鎌倉五山:禅宗の寺格で、鎌倉時代末期頃より幕府が制定、京都と鎌倉の寺院で構成される五山制度です。
 京都:南禅寺(別格)・天龍寺(一位)・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺
 鎌倉:建長寺(一位)・円覚寺・寿福寺・浄智寺(四位)・浄妙寺

【弁 財 天】
鶴岡八幡宮 旗上弁財天 : 鎌倉市雪ノ下2-1-31
源頼義が奥州を平定(1063年)して鎌倉に帰り、 材木座に源氏の氏神として八幡宮をお祀りしたのが始まりで、 旗上弁財天は源平池の中島にあり、源頼朝が平家滅亡を 祈願したとされています。
弁財天は技芸上達・幸福・財宝を招く福神です。
 - 写真右:鶴岡八幡宮 -
(鶴岡八幡宮拡大)

(宝戒寺拡大) 【毘 沙 門 天】
宝戒寺 : 神奈川県鎌倉市小町 3-5
天台宗の寺院で、の名所として萩の寺とも呼ばれ、 足利尊氏が後醍醐天皇の命により滅亡した北条氏供養の為、 北条氏屋敷跡に創建(1335年)されたといわれている。
本尊の左手に毘沙門天が祀られて、仏教の四天王の 一人で、病魔退散・財宝富貴の福神です。
 - 写真左:宝戒寺-

【寿 老 人】
妙隆寺 : 神奈川県鎌倉市小町2-17-20
室町時代の日蓮宗の僧である日親上人ゆかりのお寺で、 「鍋かむり日親」と呼ばれ足利義教の説法を得た際に 他宗の喜捨を説いて建言を禁止され、灼熱の鍋を被せられ たまま説法を説いた事に由来する。
欅造りの寿老人が祀られていて、安全と健康を守り、 長寿を司る福神です。
 - 写真右:妙隆寺 -
(妙隆寺拡大)
(本覚寺拡大)
【夷 尊 神】
本覚寺 : 神奈川県鎌倉市小町1-12-12
日蓮宗の寺院で、日蓮上人が配流先の新潟から鎌倉に一時身を寄せた「夷堂」あったとされる場所で 、日蓮の弟子の日出が寺を建立(1436年)した。
身延山から日蓮の遺骨を分骨された為「東身延」とも呼ばれている。 - 写真左:本覚寺-

恵比寿は七福神の中で唯一日本の神様で、古く関東では「夷尊神」と書かれていた様で 、本覚寺では恵比寿を夷尊神とされています。
商売繁盛・家運隆盛・縁結び・五穀豊穣の福神です。

【福 禄 寿】
御霊神社 : 神奈川県鎌倉市坂ノ下3-17
創立は平安時代後期で、鎌倉・湘南地区を開拓した領主鎌倉 権五郎景政公をお祀りしています。
公の命日9月18日に「面掛行列」という珍しい行事が行われ、 伎楽・舞楽・田楽に使われる特異な面と神輿で街をねり歩く お祭りで有名です。
此の十面に「福禄寿」が含まれ、これにちなんで宝物庫には 福禄寿が安置されています。
福禄寿は、長寿・家禄永遠を司る福神です。
 - 写真右:御霊神社-
(御霊神社拡大)
(大黒堂拡大)
【大 黒 天】
長谷寺 : 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
浄土宗系統の単立寺院で、長谷観音と通称される。
奈良時代736年に開創された鎌倉でも有数の古刹です。
宝物館には、神奈川県で最古(1412年)の尊像「大黒天像」が 安置されており、大黒堂には「さわり大黒」が祀られていて、 出世開運・財宝招来の福神です。
 - 写真左:長谷寺-

【江島弁財天】
江島神社 江島神社 : 藤沢市江の島2-3-8
江島神社は辺津宮・中津宮・奥津宮の三社の総称、 江戸時代から多くの参拝客で賑わっていました。
日本三大弁財天の一つに数えられ、権現造りの辺津宮は1206年源実朝が創建、 海の女神である田寸津比売命(たぎつひめのみこと)が 祀られています。
技芸上達・幸福・財宝招来の福神です。
 - 写真右:弁財天-
(江島弁財天拡大)

※日本三大弁財天
滋賀県 近江の竹生島「宝厳寺」・広島県安芸の宮島「厳島神社」・ 神奈川県江ノ島の「江島神社」が三大弁財天と云われている。
また歴史上では奈良県吉野の  「天河大弁財天社」と云われている様ですが、真偽の程は分かりません。

(七福神拡大)
【ふくろうの七福神】
江島神社を参拝後、参道のガラス細工の店で 「梟の七福神」を発見、記念に購入。
神と朗(ふくろう)の二つの「福」で、 本年皆様の健康とご多幸をお祈りいたします。
 - 写真左:梟の七福神(ガラス製)-

資料:各神社仏閣・鎌倉・江の島七福神(七福神会)・江ノ電沿線ガイド・
   るるぶ(JTBパブリッシング)など各種パンフレットを参照しました。

【関連項目】
’09年02月01日「六本木・七福神」 ’09年04月01日 「八福神を発見・京都」
’12年01月01日「深川・七福神」  ’13年01月01日 「京都・七福神」
’14年01月01日「谷中・七福神」  ’15年01月01日 「日本橋・七福神」
’16年01月01日「下谷・七福神」  ’17年01月01日 「柴又・七福神」
’18年01月01日「新宿・七福神」  ’19年01月01日「池上・七福神」

<調 査:本社 営業部門 >